PTOTSTを目指す方の実習や国試を乗り切るためのガイド
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 評価

評価

デルマトームと感覚障害!デルマトームを使用するのはどんな時か!

デルマトームは、聞いたことがあるけど、具体的にどのような時に用いるのかをしっかりと理解できていない方も多いのではないかと思います。今回、デルマトームと感覚障害についてまとめていきたいと思います。 感覚障害について、神経学 …

脳卒中片麻痺者と連合反応!何がよくて何が良くないのか!

脳卒中片麻痺の方では、中枢神経障害特有の症状がみられます。その中でも、「連合反応」というものがあります。連合反応は動作に影響を及ぼすことがあり、その概念を理解することは重要なポイントになります。今回、脳卒中片麻痺者と連合 …

構成障害とコース立方体組み合わせテスト!実施方法と注意点!

構成障害の判断材料として、コース立方体組み合わせテストを行うことがあります。今回、コース立方体テストを行う際の実施方法と注意点についてまとめていきたいと思います。

実習に役立つ!関節可動域(ROM)測定の方法、注意点、工夫点!

実習では、必ずと言っていいほど関節可動域(ROM)の測定を行うと思います。実際に測定を行うと、意外に時間がかかったり、基本軸と移動軸が覚えきれていなかったりと、色々と困りごとも感じることがあります。今回、関節可動域(RO …

筋緊張検査の目的や方法、実施上の注意点、神経メカニズムなど!

評価の際に、特に脳血管障害の方では筋緊張検査は絶対と言ってよいくらい行うと思います。筋緊張評価は苦手という方も多いですが、動作を分析するうえでも筋緊張検査はとても大切です。今回、筋緊張検査の目的や方法、実施上の注意点、神 …

他職種(Dr、Ns、リハ、MSW)への情報収集項目

実習や臨床場面では、他職種への情報収集が大切ななのは言うまでもありません。しかし、いざ他職種に情報収集に行くとなると、何を聞いて良いかわからないことがあったりします。今回、他職種(Dr、Ns、リハ、MSW)への情報収集項 …

痛みやしびれの評価方法!部位・特徴・性質を把握することが大切!

リハビリテーション対象者においては、痛みの訴えが聞かれることが多いと思います。痛みの評価では、痛みの部位を特定するだけではなく、その性質や特徴を把握することが大切です。今回、痛みやしびれの評価方法についてまとめていきたい …

脳卒中片麻痺者の手指機能テストではどのような情報が必要か

脳卒中片麻痺者の手指機能テストには様々なものがありますが、それはリハビリテーション計画にどのように役に立つのでしょうか。今回、脳卒中片麻痺者の手指機能テストではどのような情報が必要かという点についてまとめていきたいと思い …

運動・位置覚検査の目的や方法、伝導路や神経解剖学的なこと!

運動覚や位置覚は深部感覚の中のひとつであり、スムーズな運動やバランス保持など、日常生活のさまざまな場面において重要な役割があります。今回、運動・位置覚検査の目的や方法、伝導路や神経学的なことについて、まとめていきたいと思 …

温痛覚検査の目的や方法、伝導路や神経解剖学的なこと!

痛覚検査は臨床であまり馴染みがないかもしれません。しかし、痛覚を感じることができるということは、リスク管理を行う上では非常に大切なことになります。今回、温痛覚検査の目的や方法、伝導路や神経解剖学的なことについてまとめてい …

« 1 6 7 8 »

学生指導や新人教育向けの資料販売!

実習生や新人教育に自信がない人必見! 基礎教育資料があれば効率よく指導することができます! 知識と臨床を繋げるためのヒントをnoteで販売中!
PAGETOP
Copyright © PTOTST学生のための学習塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.