対象物を目で見てそれが何であるかを認知する場合、視覚・聴覚・体性感覚という情報を元に認知していきます。視覚的な情報においては、 Whatの経路とWhereの経路が重要になります。今回、対象の認知とWhatの経路、Whereの経路との関係についてまとめていきたいと思います。
スポンサードサーチ
目次
Whatの経路、Whereの経路についてのおすすめ記事
- 半側空間無視の勉強会スライド〜能動的注意と受動的注意の視点から〜
- 半側空間無視における受動的注意には電気刺激療法が効果的?!
- 半側空間無視の詳しすぎる評価方法やリハビリ方法(アプローチ)を解説!
- 空間関係(前後左右、図と地の判別など)の障害がある場合のリハビリテーション
- 視覚系(入力、情報処理、目と手の協調、眼球運動、半盲、複視)の問題とビジョントレーニング
- 触覚失認の概要と評価、リハビリテーションの考え方
- 相貌失認の概要と評価、リハビリテーションとその対応
スポンサードサーチ
対象はどのように認知されるのか
対象物はどのように認知されるのでしょうか。
対象物が何であるかを認知するためには、頭頂葉、側頭葉、後頭葉における情報処理が重要になります。
具体的に言うと、
・視覚情報
・聴覚情報
・体性感覚情報
になります。
私たちの脳内では、視覚情報、聴覚情報、体性感覚情報が下頭頂小葉へ伝わり、対象物がどのようなものであるかを認知します。
下頭頂小葉についてですが、頭頂葉の頭頂連合野の一部であり、頭頂連合野の上側が「上頭頂小葉」、下側が「下頭頂小葉」と呼ばれています。
これらは頭頂間溝で分けられています。
下頭頂小葉は角回と縁上回から構成されています。
対象の空間知覚、運動知覚に関わる情報処理が行われている。また、体性感覚情報の統合による自己身体情報をもとに、自己の空間・運動知覚や対象物と自己との相互関係などの情報処理が行われると考えられている。また、運動前野と結びついた運動の発現や調節などの機能[2]、および前頭前野機能と結びついた注意の制御[3]など高次脳機能に関わる領域でもある。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E9%A0%AD%E9%A0%82%E9%80%A3%E5%90%88%E9%87%8E
私たちが目的ある行動を行うために、随意運動を発現していく中では、下頭頂小葉による情報処理が欠かせないというわけです。
スポンサードサーチ
視覚の腹側経路と背側経路
視覚情報は、腹側経路と呼ばれるものと、背側経路と呼ばれるものの2つの経路を情報が伝わっていきます。
腹側経路を「Whatの経路」
背側経路を「Whereの経路」
と呼んでいます。
腹側経路(Whatの経路)では、「What」の意味である通り、「何か」ということについての情報が伝わります。
つまり、対象物の形や色について視覚対象の特徴を分析し、対象が「何か」を認識します。
背側経路では、対象物の位置や方向、奥行き、運動を分析し、対象の空間における位置や知覚する個体からの距離を検出します。
また、対象がどれくらい傾いているか(垂直性)と、それに対する姿勢のコントロールを関連付けます。
スポンサードサーチ
背側経路はさらに2つに分けられる?
文献を調べている中で、背側経路が、腹背側経路と背背側経路に分けられることもわかりました。
腹背側経路は,対象の位置や運動の情報を意識に上る形で処理し,それらの知覚や対象の意識化に関わる「どこ系」の働きを担う。
したがって,腹背側経路の損傷は,半側空間無視のような対象の意識化の障害や,観念性失行,観念運動性失行のような行為の意識的制御の破綻を生じる。背背側経路は,対象の位置や運動,そして形の情報をあまり意識に上らない形で処理し,適切な行為を引き起こす「いかに系」の働きを担う。
したがって,背背側経路の損傷は,視覚性運動失調に代表されるような行為の無意識的制御の破綻を生じる平井 和美「視覚背側経路損傷による症状の概要」高次脳機能研究 35(2):199~206 ,2015
スポンサードサーチ
Whatの経路の損傷ではどのような症状が見られるか
Whatの経路では、視覚情報が側頭葉に伝わります。
その中で、側頭葉にある名前や意味の情報と統合することで、対象物の意味や名称がわかります。
このことから、Whatの経路が損傷すると、視覚失認が生じることになります。
スポンサードサーチ
Whereの経路の損傷ではどのような症状が見られるか
前途しましたが、Whereの経路は腹背側経路と背背側経路に分けることができると説明しました。
腹背側経路の損傷では、
・運動視症:対象物の動きがわからなくなる。
リハビリ職で転職、副業をお考えの方にオススメの転職サイト
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①【PTOT人材バンク】
②PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
③理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】

Pingback: 上頭頂小葉と下頭頂小葉の役割の違い、画像での同定や損傷による症状 | PTOTST学生のための学習塾
Pingback: 内包の機能解剖-脳画像の見方と運動麻痺の予測- | 自分でできるボディワーク