失行について学習していると、「系列動作」という言葉を聞いたことがあると思います。これは観念失行によく出てくる言葉です。今回、系列動作と失行の評価方法についてまとめていきたいと思います。
目次
系列動作と失行の評価方法!観察により誤反応(エラー)を検出していく!
スポンサードサーチ
失行についてのおすすめ記事
- 発語失行(失構音)の特徴とコミュニケーション促進のための関わり方
- 失行をくまなく評価し、リハビリテーションアプローチにつなげる知識と方法!
- 高次脳機能障害で動作の順序の間違いやペースに問題がある場合のリハビリテーション
- ADL場面における高次脳機能障害の問題に対するアプローチ!大まかな戦略の枠組みを知る!
- 基本動作、ADLの観察評価!高次脳機能障害の現れ方!
スポンサードサーチ
系列動作とはどういう動作か
系列動作というのは、観念失行を学ぶときに出てくる言葉になります。
系列動作はでイメージしやすいのは、失行の検査にも出てくるポットや急須を使用してお茶を入れる動作や、マッチを使ってローソクに火をつける動作ではないでしょうか。
これはIADL動作に含まれる要素とも言えるでしょう。
このことから考えられるのは、系列動作とは複数の物品を用いながら、順序立てながら目的を達成していく動作といえます。
観念失行がある場合には、このような系列動作においてエラーがみられることがあります。
スポンサードサーチ
系列動作でみられるエラーにはどのようなものがあるのか
失行がある場合に、系列動作にみられるエラーを考えていきたいと思います。
このとき、参考になるのがRumiatiらの「日常的多段階行為の誤反応分析」に用いられているエラー要因です。
「日常的多段階行為の誤反応分析」ではまずエラー要因を大きく順序的誤反応と概念的誤反応に分けています。
「順序的誤反応」では連続した動作の順序になんらかの問題があることを示しています。これは、行動の計画段階でのエラーを表しています。
「概念的誤反応」では、道具の間違った使用方法や、道具を用いる位置のエラーなど、運動プログラムに問題があることを示しています。
「順序的誤反応」はさらに、
1.不必要な動作が付け加えられている
2.後で行う動作がその前になっている
3.複数動作の1つの順序を飛ばしている
4.終了済みの動作を繰り返し行う
という4つのエラーに分けることができます。
「概念的誤反応」はさらに、
1.道具の誤った使用がみられる
a.動作が行われている対象物に対しては道具の使用にエラーがあるが、他の対象物であったならば道具の使用が適切
例:ノコギリを金づちのようにして打つ
b.対象物に対するおおよその動作としては正しいが、動作が行われている対象物には適切性が低い使用方法
例:バターを切るようにしてオレンジを切る
2.道具を使用する位置にエラーがみられる
a.道具の操作は正しいが、それを向ける位置にエラーがみられる
例:瓶からコップではなく、テーブルに液体を注ぐ
b.道具や道具を使用させる対象物の選択は適切だが、動作を行う位置が不適切
例:マッチをマッチ箱の内側にこする
3.道具を使わず手を使う
4.道具を使用せずパントマイムを行う
5.道具を使用せずに、目の前にある複数の物品を手で触れることを繰り返す
行動計画の問題、または運動プログラムの計画の問題は、このように細かく分析することができます。
一つの系列動作でみられた誤反応は、他の系列動作でも誤反応としてみられることも考えられます。
スポンサードサーチ
系列動作における失行の評価は観察を行うことが重要
失行の検査には様々なものがありますが、重要なのはやはり動作観察を行うことでしょう。
対象者が行う必要がある動作、または行いたい動作を把握し、その動作観察からどのようなエラーが生じているかを分析することが大切になります。
なお、順序的誤反応として問題がみられる場合には順序立てできるような図や手順の書いたものを提示するアプローチがよくとられます。
また、概念的誤反応として問題がみられる場合には、徒手的な誘導などを含めて動作を反復するようなアプローチがよくとられます。
リハビリ職で転職、副業をお考えの方にオススメの転職サイト
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①【PTOT人材バンク】
②PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
③理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】
