行動・心理症状(BPSD)は認知症に伴い出現する行動や心理的な症状です。行動・心理症状(BPSD)があると対象者の生活機能の低下をもたらし、また介護者の身体的・心理的負担を大きくしてしまうことがあります。今回、認知症の行動・心理症状(BPSD)の具体例とその対応例について、文献を参考にまとめていきたいと思います。
目次
認知症の行動・心理症状(BPSD)の具体例とその対応例
スポンサードサーチ
認知症に対するおすすめ記事
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)認知症と鑑別すべき疾患としてのせん妄!
- 認知症対応力向上研修(2019,大阪)!認知症の周辺症状に対する薬物療法!
- 認知症発症の可能性を評価できる!兵庫県版認知症チェックシート(認知症リスク評価スコアつき)の紹介
- 認知症をもつ方へのBPSD緩和に向けたマッサージ方法!
- 認知症の評価スケールとアプローチ!対象者に合ったバッテリーを用いた効果測定に向けて!
- 認知症予防とエビデンス!運動トレーニングと脳トレ、コグニサイズの方法!
- 脳卒中や認知症と自動車運転!評価やリハに向け知っておきたいこと!!
スポンサードサーチ
参考文献
認知症の症状のポイントとケア パンフレット
スポンサードサーチ
行動・心理症状(BPSD)
行動・心理症状(BPSD)は認知症に伴い出現する行動や心理的な症状をさします。
心理的なものとして、不安、多幸、妄想、幻覚、抑うつなどがあります。また行動面では興奮、夜間行動、易怒性、異常行動、脱抑制などがあります。
行動・心理症状(BPSD)があると、対象者本人のQOLの低下や、介護者の負担を大きくしてしまうことにつながります。
スポンサードサーチ
中核症状と行動・心理症状(BPSD)のつながり
認知症の中核障害があると、時間や場所(見当識)がわからくなったり、簡単な計算ができなくなるなど認知機能の低下がみられます。そのような機能低下が影響して、日常生活上が不自由になったり、不安感が大きくなってくると、行動・心理症状(BPSD)が出現することがあります。
また本人の置かれている環境や介護者の対応など、様々な要因が絡み合い行動・心理症状(BPSD)を生じさせる可能性があります。
認知症初期では、「自分は何か病気があるかもしれない」という意識から、不安感の増大や抑うつ症状が現れることがあります。また誤りや失敗を訂正されると怒り出すこともあります。
スポンサードサーチ
認知症の重症度と行動・心理症状(BPSD)
軽度認知症での行動・心理症状(BPSD)でよく観察されることとしては、
活動性・意欲低下
興味関心の低下
抑うつ(気分の落ち込み)
不安感
異常に怒る
抵抗や攻めるような態度
などがあります。
中等度認知症での行動・心理症状(BPSD)でよく観察されることとしては、
質問を繰り返えす、後追い、突然の叫び声など
徘徊、睡眠障害、幻覚(幻聴、幻視)
脱抑制や攻撃などの不適切行動
などがあります。
重度認知症での行動・心理症状(BPSD)でよく観察されることとしては、
蹴る、たたくなど介護者への攻撃行動
叫ぶ、うめくなどの非言語的な行動
自宅内を一人で歩けない
などがあります。
スポンサードサーチ
妄想と対応例
妄想では、「物盗られ妄想」がよくみられます。物盗られ妄想があると、身近な介護者を疑うことが多くなります。
妄想があるときには、本人は確信しているため、修正しようとしても聞き入れてくれないことがほとんどになります。
まずは、「物が盗られている」話題から話をそらすようにします。「後で探すから、ちょっとお茶休憩にしましょう」などと一旦休憩をとることも必要かもしれません。
妄想が向く相手とは距離をとる必要もあるかもしれません。
スポンサードサーチ
幻覚と対応例
アルツハイマー型認知症では、見えたものがはっきりと他者に言えない(伝えられない)という特徴があり、頻度は低いです。また、レビー小体型認知症では鮮明な幻視があります。幻視がある場合、せん妄の可能性もあるため、専門家による診断が必要になります。
具体的な対応例はありませんが、病気の症状だと理解し、訴えがあっても批判的にならないようにする必要があります。
スポンサードサーチ
興奮と対応例
興奮状態にあると、無理に相手を制止しようとしたり、行動を修正しようとしても、興奮がさらに強くなることがあります。
自他に危害が加わることがない状況であれば、介護者は一旦その場を離れて戻って来るなどすると、興奮が落ち着いていることがあります。
スポンサードサーチ
抑うつと対応例
抑うつ状態になると、食事摂取量が減り、体重減少が起こることがあります。
高齢者では脱水や低栄養状態がると日常生活機能を低下させることもあるので、食事や水分摂取量を確認していくことが大切です。
スポンサードサーチ
不安と対応例
本人が同じことを何度も確認して不安がる様子などがみられる場合、対応は本人の訴えに対して受容的に接するようにします。疎ましく感じさせる態度をとることは避けるようにします。
先の予定を知らせることでかえって不安になるような場合、前もって伝えておく必要性が高くなければ言わないようにすることもあります。
スポンサードサーチ
多幸と対応例
多幸状態では、他者とのコミュニケーションにおいて、急に笑ってしまったりすることがあります。このようなことは相手を不愉快にさせてしまうことも考えられます。
このような場合、可能であればあらかじめ周囲の人に認知症の症状としての態度だと説明しておくことが必要になります。
スポンサードサーチ
無関心と対応例
無関心では、本人に刺激が入らないとさらに反応が無くなり無関心が強くなります。
様々な話題を提供しながら、本人が興味をもてるようにし、刺激が入力されるようにします。
スポンサードサーチ
脱抑制と対応例
脱抑制でマナーや礼儀正しさが失われている場合、怒るのではなく本人に寄り添い、優しくボディタッチするなどして行動を止める声かけをします。
スポンサードサーチ
易怒性
易怒性があると本人はすぐ腹を立てるようになります。
このような時に介護者も反論するような態度をとると、さらに怒りが増すことが考えられるため、本人をしばらく一人にしたりすることで怒りが和らぐことがあります。
スポンサードサーチ
異常行動
異常行動があると、同じところを行き来したり、意味のない行動を繰り返すことがあります。
このような場合、他者に迷惑のかかる行動でない限り、何度か行わせることで行動がおさまることもあります。
おさまらないのであれば、別の行動(お茶休憩)などを提案して誘導します。
リハビリ職で転職、副業をお考えの方にオススメの転職サイト
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①【PTOT人材バンク】
②PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
③理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】
