リハビリテーションを行うにあたっては、常にリスク管理を考えておく必要があります。患者様が急変する機会を目にすることは少ないとは思いますが、いざそのようになってしまった場合に、どのように対応しておくかを知っておかなくてはなりません。今回、リハビリテーションとリスク管理として、リハビリの中止基準についてまとめていきたいと思います。
スポンサードサーチ
目次
リスク管理について学びたい方は
スポンサードサーチ
リスク管理についてのおすすめ記事
- 透析患者のリハビリテーションにおける基礎知識と腎臓のリスク管理
- リスク管理につながる!心臓リハビリテーションに必要な血液データの読み方
- リハビリテーションにおける痙攣、てんかんのリスク管理、注意事項!
- 急性期脳卒中リハビリで気をつけたいペナンブラとリスク管理
- 脳血管障害とリハビリテーションにおけるリスク管理のポイント!
- 心臓リハビリと虚血性心疾患、心不全!リスク管理のための症状の理解!
- 心臓リハとリスク管理!血圧異常と不整脈の基準とリハ中止、ドクターコール!
- 循環器疾患リハ(心臓リハ)におけるリスク管理!運動が禁忌の病態を理解する!
- 呼吸器疾患におけるリハビリテーションのリスク管理の考え方!
- 透析とリハビリテーション!運動は腎臓に良い影響を与える!
- 心房細動がある場合のリハビリテーションにおける注意点まとめ
- 浮腫の種類(全身・局所、圧痕・非圧痕など)と評価、リハビリテーション
- 心臓リハビリテーションにおける運動強度!ATレベルの運動処方とは!
- 呼吸リハビリとADL指導のための知識と実践法!
- リハビリと血圧低下!どうすれば血圧は上がりやすいか、下がり過ぎたらどうするか!
- 脳卒中急性期における座位訓練の進め方!目安と基準を知る!
- 糖尿病とリハビリテーション!運動プログラムや低血糖にはどう対応するのか!
スポンサードサーチ
リスク管理の重要性
リハビリテーション場面ではどのような急変が予測されるでしょうか。
例えば症状としてはてんかん、嘔吐、呼吸困難、胸部痛、疾患としては脳血管障害、心疾患、深部静脈血栓症などが考えられます。
上記のような症状や疾患が確認された場合には、即座に対応を求められますが、なかなかどうすればよいのか、対応に苦しむこともあるかと思います。
まずは、リスク管理への知識を整理しておくことが適切な対応への第一歩となります。
これらの症状が、リハビリテーションを通して起こることも考えられます。
そのようなことにならないためにも、自分自身を守るためにもきっちりとリスク管理を行えるようになっておく必要があります。
リスク管理に関することは、以下の記事も参照してください。
リハビリテーションとリスク管理:呼吸困難や異常呼吸の訴えがある場合
スポンサードサーチ
リハビリの中止基準はどのように考えればよいか(アンダーソンの改訂基準)
学生時代に習う基準として、アンダーソンの基準があったと思います。
アンダーソンの改訂基準を以下に示します。
訓練を行わないほうがよい場合
・安静時脈拍120/分以上
・拡張期血圧120mmH以上
・収縮期血圧200mmHg以上
・動作時しばしば胸心痛がある
・心筋梗塞発作後1ヶ月以内
・心房細動以外の著しい不整脈
・安静時に動悸、息切れがある
途中で訓練を中止する場合
・運動中、中等度の呼吸困難が出現
・運動中、めまい、嘔気、胸心痛が出現
・運動中、脈拍が140/分以上となる
・運動中、1分間10回以上の不整脈が出現
・運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇
途中で訓練を休ませて様子をみる場合
・脈拍数が運動前の30%以上増加
・脈拍数が120/分を超える
・1分間10回以下の不整脈の出現
・軽い息切れ、動悸の出現
このような基準となっていますが、はっきりいって数字として覚えるのは大変です。
そのため、リスクが予測される対象者の方とリハビリテーションを行う場合には、いつでも確認できるようにしておくことが大切になります。
スポンサードサーチ
リハビリの中止基準はどのように考えればよいか(ガイドラインに基づいて)
リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドラインというものがあります。
そこには、リハビリの中止基準が記載されています。
積極的なリハを実施しない基準
・安静時脈拍40/分以下または120/分以上
・安静時収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上
・安静時拡張期血圧120mmHg以上
・労作性狭心症の場合
・心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
・心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
・著しい不整脈がある場合
・安静時胸痛がある場合
・リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
・座位でめまい冷や汗動悸などがある場合
・安静時体温が38度以上
・安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下リハを中止する場合
・中等度以上の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛、頭痛。強い疲労感などが出現した場合
・脈拍が140/分を超えた場合
・同時収縮期血圧が40mmHg以上または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
・頻呼吸(30回/分以上)、息切れが出現した場合
・運動により不整脈が増加した場合
・徐脈が出現した場合
・意識状態の悪化いったんリハを中止し回復を待って再開
・脈拍数が運動前の30%を超えた場合。ただし、2分間の安静で10%以下に戻らない時は以後のリハを中止するか、または極めて軽労作のものに切り替える
・脈拍が120/分を超えた場合
・1分間10回以上の期外収縮が出現した場合
・軽い動悸息切れが出現した場合リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン
このような基準も先ほどと同様に覚えることは困難だと思います。
そのため、リスクが予測される対象者の方については、いつでも基準値を確認できるようにしておくことが大切になります。
呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見
呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。呼吸療法認定士 eラーニング講座
スキマ時間勉強ならリハノメ
PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。
セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。
なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。
高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。
臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。
PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法
転職サイト利用のメリット
何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。転職活動をする上で、大変なこととして、、、
仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる
この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)
管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。
コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。
日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。
そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。
転職サイト利用のデメリット
デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。
それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。
そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。
転職サイトは複数登録することも必要
転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。
せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。
その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。
また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。
自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。
とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!
ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。
各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。
管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。
行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。
転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。
管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。
「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典
転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)
①PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】
②理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】
Pingback: 脳卒中片麻痺者と非麻痺側筋力!筋力低下を見逃さずに自立度を高める! | 自分でできるボディワーク
Pingback: 筋力強化のための抵抗運動の方法と注意点 | 自分でできるボディワーク