認知症者のBPSDの評価方法のひとつに、BEHAVE-ADがあります。今回、BEHAVE-ADの概要と評価方法、結果の解釈について、文献を参考にまとめていきたいと思います。

line登録もよろしくお願いします

ブログには書けない裏話、更新通知、友だち限定情報などを配信(完全無料)!まずは友だち追加を♪ 友だち追加

臨床を助けるnote

訪問指導でお悩みの方、自信がない方

訪問指導で在宅復帰と住宅改修を成功させるコツ

前頭葉障害に対するリハビリテーション

遂行機能障害リハ(GMT、自己教示法、問題解決訓練、TPM)

高次脳機能障害でアウェアネスどう評価し、どう高めるか

効果を高める!高次脳機能障害のリハビリテーション-アウェアネス(病識・認識メタ認知)をどう評価し、どう高めるか-

注意課題のプリント課題

注意障害プリント課題データ(文字選択、計算、図形)

橋損傷のリハビリテーション

橋損傷のリハビリテーション(脳画像からの評価項目選定や治療戦略立案)

脳画像の達人へ

新人・学生さんが脳画像の達人に近づくために!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!

リハビリテーションと運動学習

リハビリテーションと運動学習!保持や転移(汎化)を促す方法!

認知症リハビリテーション

認知症における作業活動の重要性と課題設定、評価の支援とポイント〜脳機能面も考慮して意欲と運動学習を促し、ADL・IADLを促す方法〜

起立と着座動作のリハビリテーション

起立と着座動作が上手くいかないの原因分析〜誰でも理解できる筋活動とバイオメカニクス、脳機能との関連性も踏まえながら〜

感覚障害のリハビリテーション

感覚障害のリハビリテーション!脳科学と伝統的リハを融合させる考え方と実践方法〜随意性の促進も見据えて〜!

BEHAVE-ADの概要と評価方法、結果の解釈

スポンサードサーチ

認知症についてのおすすめ書籍

スポンサードサーチ

参考文献

加藤 佑佳ら「高齢者ケアにおけるアセスメント:精神的側面」高齢者のケアと行動科学 特別号 2011 第16 巻 PP. 16–30

スポンサードサーチ

BEHAVE-ADの概要

BEHAVE-ADは認知症者のBPSDの評価尺度のひとつです。
評価項目は25項目あり、妄想と幻覚に関する項目が充実しています。
BPSDには様々な症状が存在し、BEHAVE-ADの様な項目数が多い評価法を用いることで、BPSDを見逃さずに評価することが可能です。
またBEHAVE-ADで評価を実施することによって、家族に対して現在認められない症状だとしても、今後出現する可能性があることを家族は知り、心理教育的アプローチの一助となる可能性もあります。
家族は、質問されることにより始めて精神症状と知ることがあり、それまでのことを性格と捉え、症状と捉えていないこともあるようです。
また,作業療法アプローチの効果判定においても、点数化して重症度を評価できるため利用できます(作業療法の成果を示すために重要です)。

スポンサードサーチ

BEHAVE-ADの評価方法

家族、または介護者に質問をしていくことで評価します。
質問では最近2週間におけるBPSDについて尋ねていきます。
評価項目

A:妄想観念

1.誰かが物を盗んでいるという妄想
「誰かが自分の物をぬすんでいると信じておられるようなところがありますか?」

0=なし 1=だれかが物を隠しているという妄想 2=誰かが家に侵入して、物を隠したり盗んでいるという妄想
3=家に侵入した誰かと話したり、その声に聴き耳を立てる。

2..ここは自分の家ではないという妄想。
「自分の家にいるのに、ここは自分の家でないと信じておられることはありますか?」
0=なし1=そう確信している。「家に帰ると。」いって荷物をまとめる。「家に連れて帰って。」と訴える。
2=「家に帰る。」と言って出て行こうとする。3 =外出を止められると暴力をふるう。

3.配偶者は(介護者)はにせものという妄想
0=なし1=にせものだと確信している。 2 =にせものだと言って怒る。 3 =にせものだと言って暴力をふるう

4.見捨てられ妄想
「家族から自分が見捨てられると信じておられるところがありますか?」

0=なし 1=介護者が電話などしていると、自分を見捨てたり、施設ん入れようとしていると疑う。2=介護者が自分を見捨てたり施設に入れようとしていると言ってなじる。3 =介護者がいますぐにでも自分を見捨てたり、施設に入れようとしていると言って攻撃する。

5.不義妄想
「配偶者をはじめとする家族が、自分を裏切っている信じておられるところがありますか?」

0=なし。1 =配偶者や子どもなど介護者が不実を働いていると確信している。2=配偶者や子どもなど介護者が不実を働いていると怒る。3=配偶者や子どもなど介護者が不実を働いていると暴力をふるう。

6. 猜疑心・妄想
「何かに対して、どうしても疑いや不信感を抱いていると感じられるようなところがありますか?」

0=なし1=猜疑的(自分で物を隠しておいて、どこに置いたかわから ないときなど)2 =妄想的(訂正困難な猜疑心や、猜疑心に基づいて怒りがみられる状態)3=猜疑心に基づいて暴力をふるう。

7.妄想(上記以外)
「以上のほかに、ありもしない物やことがあると信じておられる様子が見られますか?」

0=なし。1 =ありそう2=発言や感情状態から、妄想の存在が明らか 3 =妄想に基づく行動や暴力が認められる

B幻覚

8. 幻視
「実際にはないものがみえるようにおしゃったり、そのような素振りをされることがありますか」

0=なし。 1 =対象は不明瞭(あいまい)だが、ありそう。 2 =見える対象は明らかである。 3 =見える対象に向かって、言動や感情の表出がみられる。

9.幻聴
「実際には聞こえていないのに聞こえるとおっしゃったり、そのような素振りをされることがありますか?」

0=なし。1=対象は不明瞭(あいまい)だが、ありそう。2 =聞こえてくる音や声が明らかである。3 =聞こえる音や声に向かって、言動や感情の表質がみられる

10幻嗅
「火のにおいがする。何かが燃えるにおいがするとおしゃったことはありますか?」

0=なし。1=対象は不明瞭(あいまい)だが、ありそう。2=何のにおいかはっきりしている。3=におってくるものに向かって、言動や感情の表出がみられる。

11幻触
「体の上をなにかがはいいているとおっしゃったり、それをもぎとるような動作をされることがありますか?」

0=なし。 1=対象は不明瞭(あいまい)だが、ありそう。2 =何が触っているかはっきりしている。 3 =聞こえる音や声に向かって、言動や感情の表質がみられる。

12その他の幻覚

0=なし。 1=対象は不明瞭(あいまい)だが、ありそう。2 =対象がはっきりしている。3 =対象に向かって、言動や感情の表出がみられる。

C行動障害

13徘徊
「用もないのに、やたらと歩き回られますか?」

0=なし。1=その傾向はあるが、やめさせるほどではない。2 =やめさせる必要がある。3 =やめさせようとすると、それに逆らう言動や感情の表出がみられる。

14無目的な行動

「本人には意味があるかあるかもしれないが、はためには無意味でしかない動作や行為がみられますか?」
(例:財布の開閉、衣類を整理したり取り出したり、服を着たり脱いだり、タンスの開閉、質問や要求の繰り返しなど)

0=なし。1=無目的な行動を繰り返す。2=行ったり来たりするような無目的な行動があり、やめさせる必要がある。
3=無目的な行動の結果、擦過傷などのけがをする。

15不適切な行動
0=なし。 1=あり。 2 =あり(やめさせる必要がある)。3 =あり(やめさせる必要があるが、そうすることで怒りや暴力が認められる)。

 D攻撃性

16暴言
「口汚い言葉を使ったり、他人をののしられるようなことはありますか?」

0=なし。1=あり(いつもは使わないような口汚い言葉づかい、ののしり)。2 =あり(怒りを伴う)。3 =あり(怒りが明らかに他人に向けられる)。

17威嚇や暴力
「人を脅したり、暴力をふるわれることはありますか?」

0=なし。1=威嚇する身振りがある。2=暴力がある。3=激しく暴力をふるう。

18不穏
「怒ったような表情や態度、あるいは抵抗などがみられますか?」

0=なし。1=あり。2=あり(感情的になっている)。3=あり(感情と動作の両面に現れている)。

 E日内リズム障害

19睡眠・覚醒の障害
「夜間は熟睡されておられるようですか?」

0=なし。1=夜間何度も覚醒する。2 =夜間睡眠が本来の50-75%に短縮。 3=夜間睡眠が本来の50%未満に短縮(日内リズムの完全な障害)。

F感情障害

20悲哀
「悲しそうな様子が見受けられますか?」

0=なし。1=あり。2=あり(明らかな感情的表出がみられる。3=あり(感情、身振りの両面に現れている。手を握りしめる動作など)。

21抑うつ
「憂うつそうで、生きていても仕方ないとおっしゃることはありますか?」

0=なし。 1=あり(病的な深みはないが、ときに「死にたい」などという)。2=対象がはっきりしている。
3=対象に向かって、言動や感情の表出がみられる。

G不安および恐怖

22間近な約束や予定に関する不安
「間近になった約束や予定について、何度もたずねられますか?」

0=なし。1=あり。2 =あり(介護者を困らせる)。3 =あり(介護者は耐えがたい)。

23その他の不安
「その他に、不安を抱いておられる様子がありますか?」

0=なし。 1=あり。2 =あり(介護者を困らせる)。3 =あり(介護者は耐え難い)。

24独りぼっちにされる恐怖

0=なし。 1=あり(その恐怖を訴える)。2=あり(介護の対応が必要)。3=あり(介護者は常に付き添う必要がある)。

25その他の恐怖
「その他に、何か特定のものを以上に怖がられますか?」

0=なし。1=あり(その恐怖を訴える)。2=あり(介護の対応が必要)。3=あり(恐怖のあまり生じる行為をやめさせる必要がある)。

全体評価=以上の症状は下記のどれに該当しますか?

0=介護者に全く負担はなく、患者自身にも危険性はない。1=介護者への負担と患者自身への危険性は、軽度である。
2 =介護者への負担と患者自身への危険性は、中等度である。3 =看護者への負担は耐え難く、患者自身も非常に危険性が高い。

参考:

Behabioral Pathology in Alzheimer’s Disease Rating Scale (Behave-AD)

スポンサードサーチ

 結果の解釈

各項目を4段階で評価します、その項目の症状に対する重症度を算出します。
作業療法などのリハビリテーションアプローチにより、各項目の得点がどのように変化したかを成果として表す際にも有効です。

呼吸療法認定士の資格を取りたい方は必見

呼吸療法認定士の資格勉強は隙間時間にするのがコツです。

呼吸療法認定士 eラーニング講座

スキマ時間勉強ならリハノメ

PTOTSTのためのセミナー動画が見られます。

各分野のスペシャリストが登壇しているので、最新の知見を学びながら臨床に即活かす事が可能です。

セミナーあるあるですが、、、メモ取りに夢中になり聞き逃してしまった。

なんてことはなくなります。何度でも見返す事が可能だからです。

高額なセミナー料+交通費、昼食代を支払うよりも、スキマ時間を見つけて勉強できる「リハノメ」を試してみるのも良いのではないかと思います。

臨床で差をつける人は皆隠れて努力していますよ。

PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

PTOTSTが今より給料を上げる具体的方法

転職サイト利用のメリット

何らかの理由で転職をお考えの方に、管理人の経験を元に転職サイトの利用のメリットを説明します。

転職活動をする上で、大変なこととして、、、

仕事をしながら転職活動(求人情報)を探すのは手間がかかる

この一点に集約されるのではないでしょうか?(他にもあるかもしれませんが)

管理人は転職サイトを利用して現在の職場に転職しました。

コーディネーターの方とは主に電話やLINEを通してのコミュニケーションを中心として自分の求める条件に合う求人情報を探してもらいました。

日々臨床業務をこなしながら、パソコンやスマホで求人情報を探すというのは手間ですし、疲れます。

そういう意味では、転職サイト利用のメリットは大きいと考えています。

転職サイト利用のデメリット

デメリットとしては、転職サイトを通して転職すると、転職先の病院や施設は紹介料(転職者の年収の20-30%)を支払うことです。

これがなぜデメリットかというと、転職時の給与交渉において、給与を上げにくいということに繋がります。

それでも、病院や施設側が欲しいと思える人材である場合、給与交渉は行いやすくなるはずです。

そういった意味でも、紹介してもらった病院や施設のリハビリ科がどのような現状で、どのような人材が欲しいのかといった情報が、自分の持つ強みを活かせるかといった視点で転職活動を進めていくことが大切になります。

転職サイトは複数登録することも必要

転職サイトは複数登録しておくことが重要になるかもしれません。

それは、転職サイトによって求人情報の数に違いが生じることがあるからです。

せっかく転職サイトを利用するのであれば、できるだけ数多くの求人情報の中から自分の条件にあった求人情報を探せる方が良いはずです。

その分複数のコーディネーターの方と話をする必要がありますが、自分のこれからのキャリアや人生を形作っていく上では必要なことになります。

また、コーディネーターの方も人間ですから、それぞれ特性があります。

自分に合う合わないと言うこともありますから、そういった意味でも複数サイトの登録は大切かもしれません。

とにかく行動(登録)!管理人も登録経験あり!転職サイトのご紹介!

ネット検索にある転職サイトの求人情報は表面上の情報です。

最新のものもあれば古い情報もあり、非公開情報もあります。

各病院や施設は、全ての求人情報サイトに登録する訳ではないので、複数登録する事で より多くの求人情報に触れる事ができます。

管理人の経験上ですが、まずは興味本位で登録するのもありかなと思います。

行動力が足りない方も、話を聞いているうちに動く勇気と行動力が湧いてくることもあります。

転職理由は人それぞれですが、満足できる転職になるように願っています。

管理人の転職経験については以下の記事を参照してください。

「作業療法士になるには」「なった後のキャリア形成」、「働きがい、給与、転職、仕事の本音」まるわかり辞典

転職サイト一覧(求人情報(非公開情報を含む)を見るには各転職サイトに移動し、無料登録する必要があります)

PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

理学療法士/作業療法士専門の転職支援サービス【PTOTキャリアナビ】