PTOTSTを目指す方の実習や国試を乗り切るためのガイド
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 脳卒中評価学

脳卒中評価学

運動維持困難の評価法やリハビリテーションの考え方を解説します

運動維持困難やペーシング障害の評価法をご存知でしょうか。今回、運動維持困難やペーシング障害に対する評価法をまとめていきたいと思います。 高次脳機能障害を勉強する上でオススメの書籍   高次脳機能障害学第2版 p …

半側空間無視(身体)の評価!Comb and Razor/Compact testの概要と評価方法、結果の解釈

半側空間無視の検査で有名なのはBITなどですが、身体空間の無視において、評価を数値化できるのがComb and Razor/Compact testになります。今回、その概要と評価方法、結果の解釈についてまとめていきたい …

上頭頂小葉と下頭頂小葉の役割の違い、画像での同定や損傷による症状

上頭頂小葉や下頭頂小葉、その機能や働き、脳画像による部位の同定、損傷による機能障害の出現についてまとめていきたいと思います。

対象の認知とWhatの経路、Whereの経路との関係

対象物を目で見てそれが何であるかを認知する場合、視覚・聴覚・体性感覚という情報を元に認知していきます。視覚的な情報においては、 Whatの経路とWhereの経路が重要になります。今回、対象の認知とWhatの経路、Wher …

ゲルストマン症候群で観察される症状と日常生活上の問題点

ゲルストマン症候群では、特徴的な症状がいくつかみられるのですが、大切なのはやはりそれが日常生活上にどのような困難さを与える可能性があるのかを考えられることです。今回、ゲルストマン症候群で観察される症状と日常生活上の問題点 …

高次脳機能障害は日常生活の中でどのような困難として現れるか

高次脳機能障害は、日常生活の中で様々なことを阻害する要因になります。高次脳機能障害の観察評価においては、日常生活での工事脳機能障害の現れ方を把握していると、その程度や状態を把握するのに役立ちます。今回、高次脳機能障害は日 …

失語症の症状、種類と検査方法!まず大まかに症状を把握する方法!

実習において、対象者の方とのコミュニケーションはとても大切ですが、失語症を持つ方とのコミュニケーションは難しい面があります。失語症の評価の基本を理解していることで、対象者のコミュニケーション能力をある程度把握することも可 …

深部腱反射の意義や検査方法、結果の解釈

リハビリの評価場面では腱反射を行うことも多いと思います。しかし、腱反射は何のために行うのかと疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回、深部腱反射の意義や絵kんさ方法、結果の解釈についてまとめていきたいと思います。

姿勢反射の種類と特徴!日常生活にどのような影響を与えるのか!

我々はより高位の中枢による統合により正常な姿勢反射がコントロールされています。しかし、脳が損傷されると異常な姿勢反射が出現し、日常生活上で様々な影響を及ぼすことがあります。今回、姿勢反射の種類と特徴や、日常生活上における …

脳卒中片麻痺者と連合反応!何がよくて何が良くないのか!

脳卒中片麻痺の方では、中枢神経障害特有の症状がみられます。その中でも、「連合反応」というものがあります。連合反応は動作に影響を及ぼすことがあり、その概念を理解することは重要なポイントになります。今回、脳卒中片麻痺者と連合 …

1 2 »

学生指導や新人教育向けの資料販売!

実習生や新人教育に自信がない人必見! 基礎教育資料があれば効率よく指導することができます! 知識と臨床を繋げるためのヒントをnoteで販売中!
PAGETOP
Copyright © PTOTST学生のための学習塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.